静岡県の不動産売却・査定なら松屋不動産販売にお任せください

不動産売却コラムCOLUMN

築5年の一戸建てを高く売却する5つの方法!相場や注意点も解説

築5年の一戸建てを「今売るべきか」と迷い、相場や住宅ローン残債を気にして、売り出す時期に不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。築5年の一戸建ては物件の状態が良く、需要が集中しやすい傾向があります。

 

本記事では、築5年の一戸建てを高く売却する5つの方法を解説します。売却するメリットや注意点も理解できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

築5年の一戸建ての売却相場を解説

築5年の一戸建ての売却相場

築5年の一戸建ては、新築購入価格の70〜80%程度で売却されるのが一般的です。例えば5,000万円で購入した場合は3,500〜4,000万円、3,000万円なら2,100〜2,400万円前後が目安になります。

 

さらに人気エリアや需要が高い地域では、時には購入時よりも高く売れるケースもあります。こうした背景には、2021年以降の「第三次ウッドショック」による木材価格の高騰や人件費の上昇といったコストが増えていることが関係しているでしょう。

 

2025年9月現在の新築物件は価格が上がっているため、比較すると築5年の一戸建ては「お値打ち感」があり、買い手にとって魅力的に映ります。一方で、原則として築年数が進むにつれて資産価値は下がり、築10年を超えると購入価格の50〜60%まで落ち込むケースも多く見られます。

 

中古戸建住宅の取引自体は、全国的に増加傾向にあるものの、価格は立地条件や建物の状態に左右される点に注意が必要です。築5年の売却は「築浅で状態が良く需要が集中しやすい」タイミングだからこそ、相場を把握し適切な時期に売り出すことが高値での成約につながるポイントになります。

 

 

築5年の一戸建てを高く売却する5つの方法

高く売却する5つの方法

築5年の一戸建ては資産価値が高く、買い手からの需要も高いため、高値で売却できるチャンスが多い時期です。ただし、何もしなくても高く売れるわけではなく、売り方や工夫によって売却価格や成約スピードが大きく変わります。ここでは、築5年の一戸建てを高く売却する5つの方法を解説します。

 

適正価格を把握する

築5年の一戸建ては「新築より安く、状態も良い」とされるため、注目されやすい時期です。ただし、相場より安く出してしまえば利益を取り逃し、高すぎる価格にすると「それなら新築を選ぶ」などと判断されて売却が長引く可能性があります。

 

相場を把握するには、国土交通省の「不動産取引価格情報検索」や不動産ポータルサイトを活用すると良いでしょう。また、不動産会社に依頼すれば似た条件の物件の成約事例を確認できます。複数社の査定を比較し、相場感を踏まえて売り出し価格を検討することが、築5年という有利な条件を活かすために有効です。

 

売却需要が高まる時期を狙う

不動産の売却は、需要が高まる時期を狙うことで有利に進められます。特に転勤や進学に合わせて住み替えが増える2〜3月や9月は、購入希望者が早めに契約を決めるケースが多いです。

 

一方で1月や8月は買い手が少なく、比較的販売が長引く傾向があります。売却準備には物件調査や書類の整備などで1か月以上かかる場合もあるため「売りたい時期から逆算して行動する」ことが重要です。築5年という築浅物件の価値を最大限に活かすためにも、需要が高まる時期を狙ってスケジュールを組むことが、高値での成約につながりやすくなります。

 

内覧の印象を良くする工夫

築5年の一戸建ては築浅で状態が良くても、内覧時の印象によって購入検討者の印象や成約の可否が変わります。特に玄関や水回りは生活感が出やすく、汚れも目立ちやすいため重点的に清掃し、必要に応じてハウスクリーニングを実施すると効果的です。

 

さらに近年では、CGを用いたバーチャルホームステージングも普及しています。これは実際の室内写真にデジタル加工をして、モデルルームのように整える手法です。

 

購入後の暮らしを具体的にイメージでき「住みたい」と感じてもらえる可能性が高まります。その結果、値引き交渉が抑えられ、より良い条件での売却に結びつくでしょう。

 

設備を残して付加価値を高める

築5年の一戸建てであれば、エアコンや照明などの設備が比較的新しいため、買主から「入居後の出費が抑えられる」と評価されることが多いです。特にエアコンは本体価格に加えて設置工事費もかかるため、設置済みであれば大きなメリットになります。

 

余分なコストがかからないという安心感は、購入意欲を後押しするポイントです。さらに残せる設備は「引き渡し時に残す条件」として提示すれば、付加価値として売却条件を有利に進められるでしょう。

 

売出価格を戦略的に設定する

最初の売出価格は、その後の成約スピードや「最終的に契約が成立する金額」に直結する重要なポイントです。相場より高すぎると買い手が集まらず、販売期間が長期化して値下げを検討せざるを得ない状況になりやすいです。

 

一方で相場に比べて安すぎる価格設定は、本来得られる利益を逃してしまう恐れがあります。そのため、売出価格は相場よりやや高めに設定し、値下げ交渉を見込んで調整するのが効果的です。

 

特に築5年の一戸建ては「新築に近い状態で修繕リスクが少ない」というのが魅力でしょう。こうした条件を踏まえて戦略的に価格を決めることで、より良い条件での成約につながります。

 

 

築5年で一戸建てを売却する3つのメリット

売却する3つのメリット

築5年の一戸建ては、まだ築浅で需要が高いため、売却に有利な条件が揃っています。築年数が浅いうちに動くことで資産価値が落ちづらく、税制面でも恩恵を受けられる可能性が高いです。ここでは、築5年で一戸建てを売却する3つのメリットを解説します。

 

建物や設備の劣化が少なく資産価値が高い

築5年の一戸建ては建物や設備の劣化が少なく、買い手から高く評価されやすい時期です。新築購入価格の70〜80%程度で売却されるケースが多く、例えば5,000万円で購入した場合は3,500〜4,000万円前後が目安となります。

 

築10年を超えると50〜60%に下がることが多いため、築浅のうちに売却を検討することが資産価値を守るうえで有効です。特に一戸建てはマンションに比べて価格の下落が早い傾向があるため、築5年の段階は条件的にも有利と言えるでしょう。さらに需要が集中しやすい時期でもあるため、早めに動くことでスムーズな売却につながります。

 

売却益にかかる譲渡所得税の税率が低くなる

不動産を売却して利益が出た場合には、譲渡所得税が課されます。この税率は所有期間によって大きく異なります。判断基準は「売却した年の1月1日時点」で5年を超えていれば「長期譲渡所得」として扱われ、購入から1月1日を6回経過していれば長期となります。

 

短期譲渡所得(所有5年以下)の税率は約39.63%(所得税30.63%、住民税9%)と高く、売却益の4割近くを税金として納めなければなりません。一方、長期譲渡所得(所有5年超)であれば約20.315%(所得税15.315%、住民税5%)にまで下がり、納税額を大きく抑えられます。

 

例えば500万円の利益が出た場合、短期所有なら約200万円が課税されるのに対し、長期では約100万円に軽減されます。築5年での売却は、資産価値の維持に加えて、税制上のメリットも享受できる点が大きな魅力です。

 

住宅ローン金利上昇のリスクが避けられる

住宅ローンの金利は景気や金融政策の影響で変動します。金利が上がれば買い手の毎月の返済額が増え、その分だけ住宅購入に充てられる予算が下がります。結果として検討できる物件価格の上限も低くなり、築5年の一戸建ても希望通りの金額で売りにくくなります。

 

特に、金利が上昇している局面では購入を控える人が増え、需要そのものが減少しやすくなります。築5年の一戸建ては築浅で状態が良いという強みがありますが、市況の悪化によっては十分に評価されないことがあるでしょう。だからこそ、金利がさらに上がる前に売却を進めることが、より良い条件で成約できる賢明な選択と言えます。

無料査定依頼

 

 

築5年の一戸建て売却での注意点

売却での注意点

住宅ローン残高を把握しておく

築5年の一戸建てを売却する場合、多くのケースでは住宅ローンがまだ残っています。売却を成立させるには、引き渡し時点でローンを完済し「抵当権」を抹消することが必要です。一般的には、売却代金で残債を一括返済しますが、売却価格が残高を下回るオーバーローンの可能性もあります。

 

その場合は自己資金で補うか、住み替えローンを利用して新居購入と同時に調整する方法があります。築5年で売却を検討するなら、まずはローン残高証明書を取り寄せ、査定額と照らし合わせて資金計画を立てることが大切です。残債の状況を把握しておけば、取引において交渉を有利に進めやすくなり、売却の可否や条件を現実的に判断できるようになります。

 

売却にかかる費用や税金を確認する

築5年の一戸建てを売却する際には、仲介手数料(売却価格×3%+6万円+消費税)や登記費用、司法書士報酬といった諸費用が必要になります。さらに売買契約には収入印紙税がかかり、例えば5,000万円以下なら1万円が目安です。引っ越し費用やハウスクリーニング代も加わるため、売却価格の数%は経費として見込んでおくと安心でしょう。

 

また、築5年以内に売却して利益が出た場合、売却した年の1月1日時点で所有期間が5年以下であれば「短期譲渡所得」として課税されます。税率は39.63%と高く、長期所有の約20%と比べてほぼ倍になるため注意が必要です。

 

ネガティブな売却理由は伝え方に注意する

築5年の一戸建ては需要が高い一方で「なぜこんなに早く売るのか」と購入希望者に疑念を抱かれることがあります。売却理由が曖昧だと、かえって不安を与えてしまうため注意が必要です。転勤や家族構成の変化など前向きな理由であれば、そのまま伝えることで信頼を得やすくなります。

 

一方で、経済的な事情のようなネガティブに受け取られる可能性がある理由は、不動産会社と相談しながら「生活上の事情によるもので、物件自体に問題はない」と伝えてもらうといいでしょう。築5年という築浅の魅力を損なわずに理由を伝えることで、買い手の信頼を確保しやすくなります。

 

 

築5年の一戸建て売却は松屋不動産販売にお任せください

松屋不動産販売にお任せください

築5年の一戸建ては築浅物件として人気が高く、より良い条件で売却を目指せます。しかし実際には「いくらで売り出すべきか」「住宅ローン残債とどう調整するか」といった悩みを抱える方も多いです。

 

相場より高く設定すると販売が長期化しやすく、安すぎれば本来得られる利益を逃す可能性があるため、適切な戦略が重要となります。地域の市場動向や買い手の傾向に詳しい不動産会社であれば、築浅ならではの「状態の良さ」や「修繕リスクの少なさ」といった強みを活かした提案が可能です。

 

松屋不動産販売は、浜松エリアで数多くの売却をサポートしてきた実績を持ち、築5年のような築浅物件の対応経験も豊富です。築5年の一戸建てを「できるだけ高く、スムーズに売りたい」とお考えの方は、松屋不動産販売の無料相談をご利用ください。地域密着の知識と実績で、納得できる売却をサポートします。

 

 

 

まとめ:築5年の一戸建ては相場とコツを押さえれば高く売却できる

まとめ

築5年の一戸建ては築浅で需要が高く、高値での売却を目指せる時期です。ただし相場や住宅ローン残債との兼ね合いを見極めることが重要です。適切な価格設定や売却戦略をとれば、より良い条件で成約できる可能性が広がります。

 

需要が高まる時期を狙い、内覧の印象や設備など細部まで整えることも効果的です。築5年の売却で迷ったときは、確かな専門知識と浜松エリアでの豊富な売却実績を持つ松屋不動産販売へお気軽にご相談ください。

 

 

 

その他の記事を見る

© 2022 静岡不動産高額査定.com
ページの先頭へ