
住み替えを考えているものの「もし家が売れなかったらどうしよう」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。売却と購入を同時に進める住み替えでは、売却活動が遅れると資金計画や引っ越しスケジュールに影響し、思い描いていた新生活が始められなくなる恐れがあります。
この記事では、住み替えで家が売れなかったときに起こる4つのリスクについて解説します。事前にしておきたい準備や売却が進まない原因も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
住み替えで家が売れなかったら起こる4つのリスク
住み替えでは、今の家を売却して得た資金を新居の購入費用に充てるケースが多いです。そのため、売却が進まないと購入契約そのものが滞ってしまうでしょう。スケジュールや資金計画が思い通りに進まない可能性も、あらかじめ考えておく必要があります。ここでは、住み替えで家が売れなかったときに起こる4つのリスクについて解説します。
住宅ローン審査で不利になる可能性がある
現在の住まいにローン残債がある場合、新居の購入時には「二重ローン」と見なされるのが一般的です。その結果、借入総額や返済負担率が厳しく評価され、希望通りの融資を受けられない可能性があります。さらに金融機関によっては、既存ローンの完済を新規融資の条件とする場合もあり、売却して残債を完済しなければ新しいローンが実行されない可能性もあるでしょう。
特に「購入先行」で進めると審査への影響は大きく、金利が高めに設定されたり、借入額が想定より少なくなったりするリスクもあります。スムーズに住み替えを実現させるには、早めに金融機関へ住み替え計画を伝え、審査基準や借入可能額を確認しておくことが大切です。
資金計画が狂い将来の選択肢が狭まる
住み替えが予定通りに進まない場合、売却益を得られず資金計画に大きなずれが生じる恐れがあるため注意が必要です。本来、新居の頭金や諸費用に充てる予定だった資金が不足すると、教育費や老後資金の積立を中断せざるを得ないケースも考えられます。
資金不足を補うために貯蓄を取り崩したり、追加で借り入れを行えば、家計全体への負担が広がります。資金計画の変更により、リフォームや家具購入といった新生活のための準備を後回しにするだけでなく、転職や子どもの進学といった判断にも影響が及ぶでしょう。
資金面での不安を抑えるには、売却が長引く状況も想定し、生活費や予備資金を別枠で確保しておくことが重要です。余裕を持った計画を立てておけば、不測の事態が起きても落ち着いて対応でき、安心して住み替えを進められます。
仮住まいの手配や荷物保管の費用が発生する
売却と購入の時期がずれると、現在の家を引き渡してから新居に入居するまでの間に一時的な住まいが必要になります。家賃に加えて、敷金や礼金といった初期費用が発生し、想定以上の出費につながるため注意が必要です。
仮住まいを経由する場合、引っ越しが2度必要になり、荷物の運搬や一時的な保管サービスを利用する費用も加わります。また短期間で借りられる物件は限られているため、立地や間取りの条件が合わず、生活の利便性を下げざるを得ない場合もあるでしょう。
リスクを軽減するには、住み替え計画の段階から仮住まいの候補を調べ、必要な予算を見込んでおくことが大切です。事前の準備をすることで、余計な出費を抑えつつ、新居への移行をスムーズに進められます。
希望価格での売却が難しくなる可能性がある
住み替えには期限があるため、売却を急ぐあまり予定より低い価格での取引になる場合があります。想定していた売却益を得られなければ、自己資金に不足が生じ、資金計画全体に影響を与えるでしょう。
販売期間が長引けば、市場から「売れ残り物件」と見られ、さらに値下げを迫られる可能性が高いです。購入希望者に与える印象が悪くなることで交渉力が低下し、売主が不利な条件で契約せざるを得ない状況になる可能性もあります。
価格面での不利を避けるには、当初の希望価格にこだわらず、相場や反響状況を踏まえて柔軟に価格を見直す姿勢が重要です。売却のタイミングと価格のバランスを意識して販売活動を進めれば、計画通りの住み替えを実現できるでしょう。
住み替えで売れなかったときに備える3つの準備
家が売れない事態に直面すると、資金面や生活面で想定外の負担を抱えることになります。安心して住み替えを進めるためには、売却と購入が予定通りにいかない状況を想定した備えが重要です。ここでは、トラブルを防ぐための3つの準備について解説します。
売却先行と購入先行の違いを理解する
住み替えには「売却先行」と「購入先行」の2つの進め方があります。それぞれにメリットと注意点があるため、特徴を理解して選択しましょう。
まず売却先行とは、今の家を売ってから新居を購入する方法です。資金計画を立てやすく、住宅ローン審査でも有利になりやすいのが特徴です。ただし、新居が決まるまでの間は仮住まいが必要になり、引っ越しが2回になるなど手間や費用が増える可能性があります。
一方で購入先行とは、新居を先に契約してから現在の家を売却する進め方です。スケジュールに余裕があり、物件選びの自由度が高い一方で、売却が遅れれば二重ローンを抱えるリスクが生じます。資金状況や住宅ローンの残債、理想のスケジュールを踏まえ、どちらが適しているかを早めに判断しておくことが重要です。
買い替え特約やつなぎ融資の仕組みを理解しておく
住み替えを安全に進めるには、契約や資金面のリスクを抑える制度を知っておくことが大切です。その代表例が「買い替え特約」と「つなぎ融資」です。
買い替え特約は、現在の住まいが売れなかった場合でも新居の購入契約を白紙に戻せます。違約金が発生せず契約を解除できるため、売却が間に合わないリスクに備えられます。ただし、特約を付けると購入先の売主から敬遠される可能性もあるため、条件設定には注意が必要です。
つなぎ融資は売却代金の入金前に、新居の購入費用を一時的に立て替えてもらえる制度です。住宅ローンより高い金利や手数料がかかりますが、購入先行で進めたい場合には有効な選択肢となります。これらの制度を理解し、利用条件を事前に確認しておけば、売却が予定通り進まなくても柔軟に対応できるでしょう。
スケジュールと資金に余裕を持たせておく
住み替えでは、売却と購入が予定通りに進まないケースもあります。引き渡しや入居の時期がずれると仮住まいが必要になったり、引っ越しが複数回必要になったりと、追加の出費や手間が発生する可能性があります。そのため、計画段階からスケジュールにゆとりを持たせ、多少の遅れがあっても対応できる準備を整えておくことが大切です。
資金面でも同様に、住宅ローン返済や生活費に加え、引っ越し代や仮住まいの賃料などを含めた予算を立てることが求められます。時間的にも金銭的にも余裕を持って計画しておけば、不測の状況に直面しても落ち着いて判断でき、安心して住み替えを進められるでしょう。
住み替えで家が売れない3つの原因
住み替えがスムーズに進まない背景には、いくつかの共通した原因があります。価格設定や販売活動など、買い手に選ばれにくい要因が隠れているケースも多いです。ここでは、住み替えで売却が難航する場合に考えられる3つの原因を解説します。
相場と合っていない価格設定をしている
住み替えでは資金計画を優先するあまり、相場より高い価格を設定してしまうことがあります。しかし市場とかけ離れた価格では買い手に敬遠され、売却が進まず計画全体に影響します。
今はインターネットで比較が容易なため、相場より高い物件は早期に候補から外されることが多いです。「資金を確保したい」といった売主側の事情だけで価格を決めれば、売れ残りのリスクが高まります。不動産会社が契約を取るために、高めの査定を提示する場合もあるため、最初の金額を鵜呑みにするのは危険です。
円滑に売却を進めるには、近隣の成約事例や売り出し中の物件を参考にし、買い手が妥当と感じる価格を設定することが重要です。相場に沿った価格なら内見や商談につながりやすく、住み替えを計画通りに進めやすくなります。
販売活動が効果的に行われていない
どれだけ物件に魅力があっても、販売活動が不十分であれば買い手の目に届かず、売却が進まない要因となります。写真の画質が悪い、間取りや設備の説明が不足しているなど、情報が不十分だと比較検討の段階で候補から外されやすくなります。
さらに「問い合わせへの返信が遅い」「内見日程の調整が滞る」といった対応の遅れも購入意欲を下げる要因です。売主への報告や販売戦略の共有がないままでは、適切な判断や改善ができず、売却期間の長期化を招く可能性もあります。
反応が得られていない場合は、広告の見せ方や担当者の対応を見直すことが重要です。販売体制を整えれば、物件の魅力がより伝わりやすくなり、売却を前進させる可能性が高まります。
物件の印象が悪く買い手に敬遠されてしまう
室内や外観が古びていたり汚れが目立ったりすると、それだけで購入希望者の検討から外れることがあります。特に長期間空き家だった物件は、カビやにおいが発生しやすく、マイナスの印象を与えやすい傾向があります。
また、設備の不具合や故障が放置されていると、修繕コストを懸念され候補から外れる原因となるでしょう。生活感が強すぎたり不要な荷物が残っていたりする場合も、物件本来の魅力が伝わりにくくなってしまうでしょう。
購入希望者に選んでもらうためには、最低限の清掃や簡単な修繕を行い、整理整頓された状態で内見に備えることが大切です。物件の印象を整えるだけで評価は大きく変わり、売却のチャンスを広げられます。
「住み替えたいけど家が売れない」とお困りの場合は松屋不動産販売へご相談ください
売却と購入を並行して進める必要があるため、どちらかが遅れると資金計画や引っ越しのスケジュール全体に影響が及びます。そのため住み替えを考える際、多くの方が「家が売れなかったらどうしよう」と不安を抱えています。
こうした不安を解消するには、売却と購入の流れを整理し、想定外の事態に備えた計画を立てておくことが重要です。ただし、自分だけで最適な進め方を見極めるのは難しく、準備不足のまま計画が滞ってしまうケースもあるでしょう。
松屋不動産販売では、売却から購入までを一括でサポートし、住み替え特有の複雑な課題や不安にも対応しています。「何から始めていいかわからない」といった漠然とした不安を抱えている方も、お早めにご相談いただくことでスムーズに住み替えを進められます。
まとめ:住み替えで家が売れなかった場合に備えて柔軟に対応できる準備をしておこう
住み替えを検討する多くの方が抱えるのが「もし売れなかったら」という不安です。売却と購入を並行して進めるからこそ、1つの遅れが資金計画や生活全体に影響を与えてしまいます。
このリスクを防ぐためには、あらかじめスケジュールや資金面で余裕を持たせておくことが重要です。売却先行か購入先行かを見極め、買い替え特約やつなぎ融資といった仕組みを理解しておけば、予期せぬ事態にも冷静に対応できます。
また、少しでも不安な点があれば、サポート体制の整った不動産会社へ早めに相談するのがおすすめです。事前の準備と正しい判断を重ねることで、不安を解消し、自分に合った住み替えを実現できるでしょう。