
本記事では、不動産売却のタイミングを「2025年~2026年」という期間で切り取り、不動産価格の高止まりや金利動向を踏まえた市場環境分析からスタートします。次に、日経平均株価と不動産価格の連動性をデータで検証し、「今」売るべきタイミングを明らかに。さらに、複数社査定や内覧対策、簡易リフォーム、媒介契約の選び方といった実践的戦略をステップ・バイ・ステップでご紹介します。最後に、2026年以降の今後の見通しやライフプラン別の判断軸を提示します。本記事は以下の4章構成です。
- 市場環境分析(2025年の価格高止まり・金利動向を解説)
- 連動性から読み解く売り時(過去データと投資マネーの動きをプロ視点で解説)
- 実践的売却戦略(複数社査定・内覧対策・媒介契約選びを簡単ステップで紹介)
- 2026年以降の今後の見通し(ライフプラン別の判断軸とリスク管理)
国土交通省地価公示や日本銀行短観などの最新データを活用し、高額売却とリスク回避を両立するノウハウを提供します。はじめての不動産売却でも無理なく実践できるので、今すぐチェックして最適な売却タイミングを掴みましょう!
目次
2025年の不動産売却市場を取り巻く環境分析
浜松市での不動産売却のタイミング【 2025年─2026年】を占う鍵は、高止まりする不動産価格と金利上昇による需要変動です。中心部では堅調さが残る一方、郊外は取引鈍化の兆しも見え始めており、エリア別に戦略を変える必要があります。
不動産価格の高止まりとエリア別価格差
静岡県浜松市の不動産市場は、近年まで緩やかな上昇基調にありました。特に2018~2022年にかけては住宅需要増や低金利政策の追い風で地価が上昇し、たとえば浜松市中央区(旧中区)の住宅地平均は2018年331,374円/坪から2024年には346,238円/坪へとアップしています。しかし2023年以降は物価高や金利上昇の影響で取引件数が減少し、価格は頭打ちの高止まり状態に入ったと分析されています。実際、浜松市内の主要エリアでは2024年の土地取引件数が減少傾向にあり、ピークアウト目前とも言われています。
引用元:国土交通省>不動産情報ライブラリ>静岡県浜松市土地取引より一部抜粋
不動産情報ライブラリの利用方法や活用方法は、過去のコラムをご参照ください。
一方、市内各エリア間の価格差は非常に大きく、地域特性が価格に反映されています。中心部(浜松駅周辺や旧中区)では需要が堅調で高値を維持しており、2024年の公示地価では浜松駅北側エリアが前年比+3%上昇しました。再開発が進む浜松駅周辺は今後も取引活発化が予想され、依然として高い需要があります。その結果、2024年に行政区再編で誕生した浜松市中央区の中古マンション平均売却価格は約1,805万円と、市内最高水準です。利便性の高い駅近物件では2,000万円超えも珍しくありません。
引用元:不動産情報ライブラリ>直近1年294件の成約事例平均価格(当社調べ)
これに対し郊外エリアでは価格水準が低く、下落リスクが高まりつつあります。再編後の浜名区(旧郊外エリア)の中古マンション平均価格は約365万円と極端に低く、取引数が少ないこともあり中央区との価格差は歴然です。
引用元:不動産情報ライブラリ>直近1年23件の成約事例平均価格(当社調べ)
郊外地域では空き家率も高く、実需の乏しさから供給過多になりやすい状況です。実際に浜松市全体の空き家率は約13%で全国平均並みですが、郊外ではそれ以上と推定され、需要が細る郊外ほど価格下落が先行する傾向があります。これらの点を総合すると、「中心部以外の周辺地域の不動産売却は早い方が良い」と考えられ、資産価値を守るには地域毎の需給バランスを注視する必要があります。
金利動向とマクロ経済環境がもたらす影響
日本銀行は2024年に金融緩和政策の転換を始め、2024年7月に政策金利を+0.25%、続いて2025年1月にはついに+0.50%への利上げを決定しました。これは実に2008年以来17年ぶりの金利水準であり、日銀は今後も経済状況次第で追加利上げの可能性を示唆しています。金利上昇は住宅ローン金利を押し上げるため、一般論として不動産市場には下押し圧力となります。実際、政策金利引き上げに伴い2024年10月頃から民間銀行の変動金利も0.15%程度上昇し始め、2025年4月には静岡銀行が住宅ローン標準変動金利を年2.875%に見直すなど地域の金融機関でも金利上昇が進みました。
政策金利引き上げについてはコチラ⇒コストプッシュ型インフレで利上げ?この『悪手』がもたらす暗い未来
これら金利動向の浜松市不動産市場への影響は徐々に現れています。低金利期には住宅取得が促進され価格上昇要因となっていましたが、2023年以降はインフレによる建築コスト高騰と相まって買い控えが生じ、前述のように取引件数減少・価格高止まりを招きました。専門家によれば、金利上昇で住宅ローン負担が増すと購買意欲が低下し、不動産価格は半年ほど遅れて下落しやすくなるとされます。幸い2025年初め時点では住宅ローン金利の上昇幅が小さいため顕著な価格下落は見られないものの、今後利上げが進めば需要減による価格調整は避けられないでしょう。浜松市でも、マイホーム取得を検討する子育て世代などの動きが鈍れば、郊外住宅地を中心に値下がりするリスクがあります。
加えて、マクロ経済環境全体の影響にも注意が必要です。円安基調や物価高による生活コスト増大は購買力を削ぎ、地方都市の不動産市場にも波及しています。
エンゲル係数1981年以来43年ぶりの高水準⇒エンゲル係数上昇で支出抑制?不動産景気鈍化前におこなう不動産売却
浜松市では主要産業の製造業が原材料高で収益圧迫され、地域経済の停滞感が出始めています。企業業績や雇用の不安は住宅購入マインドに冷水を浴びせかねません。つまり、金利と景気の両面から2025年の浜松市不動産市場は転換期にあり、これから売却を考える際は金融政策や経済動向のニュースにもアンテナを張っておく必要があります。
日経平均株価×不動産価格――連動性が示す“今”の売り時
不動産売却を考えるタイミング【2025年・2026年】を測るうえで欠かせない指標が、日経平均株価と不動産価格の連動性です。株価高騰から半年〜1年遅れて価格が動く傾向が確認されており、今の株価水準は“売り逃げ”か“粘り”かを判断する重要なサインになります。
過去データで見る相関関係の実態
不動産価格と株価(日経平均株価)は「連動する」とよく言われますが、データでも強い相関関係が確認できます。静岡県を含む全国的にもリーマンショック後から現在まで、おおむね株価と不動産価格指数は緩やかに連動して推移してきました。
引用元:国土交通省>令和6年12月・第4四半期分(令和7年3月31日発表)より一部抜粋
引用元:Google Finance>日経平均株価より一部抜粋
興味深いのは、株価が不動産価格の先行指標になりやすい点です。日経平均が大きく動くと概ね半年ほど遅れて不動産市場に影響が及ぶとも言われ、実際「株価にやや遅れて不動産価格が変動する」傾向が指摘されています。過去の例では、リーマンショック(株価急落)後しばらくして地価が下落し始めたり、アベノミクス相場(株価上昇)の数ヵ月後に住宅地価格が持ち直す、といったタイムラグが見られました。また2024年8月に日経平均が過去最大級の下げを記録した際も、「不動産価格は株価に遅れて変動する」と報じられ、売買を検討する人は株価動向に注目すべきだとされています。
始まりはいつも【東京都心部】から!
私がかつて大手仲介会社で働いていた頃、リーマンショック直後や東京オリンピック直前など、首都圏の不動産価格が下落すると、地方の店舗では必ずその「落ち込み分」を上乗せして販売目標を補填させられる状況が続いていました。反対に、地方で落ち込み分が出ても、首都圏の店舗が穴埋めをすることは一切ありませんでした。要するに、都心部の不動産価格は上げ下げともに先行して動き、その変動は数か月遅れで首都圏近郊、さらに半年ほどで関西へ、そして1年ほどで地方都市へと波及していく――そんな構図が常に見られたのです。
では足元の状況を見てみると、2024年初頭には日経平均が35,000円台半ばまで上昇し約1割の上げ幅を記録しました。この株高を受けて「2024年も不動産価格は高値圏を維持する可能性が高い」との見方が静岡県内でも示されました。実際、2024年の静岡県内公示地価は静岡市で16年ぶり上昇(住宅地+0.2%)となるなど、株価上昇期に不動産も底堅く推移しています。
引用元:静岡県>令和6年地価公示結果
もっとも全ての不動産が一律に株価連動で値上がりするわけではない点に留意が必要です。株価との相関が特に高いのは都市部のマンションであり、郊外の一戸建てなどは影響が緩やかです。浜松市でも駅前の高層マンションなどは株高の恩恵を受けやすい一方、地方特有の需給に左右される物件(郊外の古家など)は株価と直接関係なく動くケースもあるでしょう。
総じて、株価と不動産価格は無視できない連動性があります。そのため現在のように日経平均が高値圏にある局面は、「不動産の売り時」のシグナルの一つと考えられます。特に浜松市のような地方都市では株価の影響は緩やかとはいえ、全国的な投資マインドが冷え込む前に動くことで高値売却のチャンスを捉えやすくなると言えるでしょう。
投資マネーの流入・流出が市場心理を左右する理由
不動産市場には実需だけでなく投資マネーの動きも大きく影響します。景気が良く株式市場が好調な時期には、投資家心理が前向きになり不動産市場にも資金が流入しやすい傾向があります。低金利で運用益を求めるマネーが地方の収益物件にまで流れてきたり、株式で得た利益を不動産購入に充てたりする動きが広がると、浜松市のような地方都市でも市場全体が活況になることがあります。実際、不動産市場が活況を呈すると投資家の心理がさらに改善し、好循環が生まれるケースも報告されています。
しかし、投資マネーの流出=リスクオフの動きが起きると市場心理は一転します。株価急落などで投資家が不安を感じると「今は不動産を買うべき時期ではない」という慎重マインドが広まり、需要が減退します。例えば前述の2024年8月の株価暴落時には、不動産購入を見送る空気が出たとされています。地方では「株価の影響を受けにくい」とも言われますが、実際には投資マネーの動向は全国的な金融環境として地方にも波及します。特に浜松市の商業地や大型マンション開発などには県外資本も関与しており、そうした広域資金の流入が途絶えると買い手マーケットの勢いが落ちることが考えられます。
さらに、地方都市では市場参加者の心理が価格形成に与える影響が大きいです。人口増加が緩慢まで需要が読みづらい地方ほど、「売り時・買い時」という心理的な見極めが取引を左右します。不動産会社の調査によれば、「株価上昇で資産価値が増すと企業や個人が不動産投資に前向きになり市場を下支えする」が、一方で「株安時には資金引き上げで地方不動産市場の流動性が低下する」といいます。要は、投資マネーの盛衰が買い手・売り手双方の心理に影響し、地方の不動産市況を間接的に揺さぶるのです。
浜松市の場合、東京や名古屋ほど投資ファンドの影響は大きくないものの、やはり全国的な金融トレンドから無縁ではいられません。たとえば低金利期には都心の投資家が浜松の収益アパートを物色するなどマネー流入が見られましたが、金利上昇局面ではそうした動きも減少するでしょう。市場心理として「今後は値下がりするかも」という見方が広がれば、実際の需要も冷え込むため、高値で売却するには投資マネーが活発なうちにタイミングを計ることが重要です。
2025年~2026年の売却タイミング戦略──実務ポイント解説
不動産売却のタイミングを2025年から2026年に定めるなら、まず複数査定で相場を正確に把握し、次に内覧対策や簡易リフォームで物件価値を高め、最後に自分の目的に合った媒介契約を選ぶ──この三段階を丁寧に進めることで、浜松市でも高値かつ短期での成約が十分に期待できます。
複数社査定で正確な相場を掴むコツ
不動産を高く売る第一歩は、「正確な相場を知る」ことです。そのために有効なのが複数の不動産会社に査定を依頼することです。一社だけの査定では提示額が適正か判断しづらいですが、複数社に見てもらえば平均的な相場観や各社の戦略が見えてきます。静岡県内でも、インターネットの一括査定サイトを使えば簡単に複数社査定を受けられます。たとえばNTTデータグループ運営の「HOME4U」は静岡県の不動産会社も多数参加しており、60秒の入力で最大6社に一括査定依頼が可能です。
複数社査定を行う際のコツは、単に価格を比べるだけでなく各社の提案内容や販売方針も比較することです。査定額が高いに越したことはありませんが、それだけで業者を決めるのは危険です。各社の査定結果を集めたら、提示価格の根拠や売却戦略の違いを確認しましょう。「なぜこの価格になるのか」「売却までの期間想定は」「広告戦略や販売チャネルは何か」などをヒアリングします。また媒介契約の種類(一般か専任か)や契約期間の条件も重要な比較ポイントです。一括査定サービスでも、査定額だけでなく「契約形態・販売期間・売却可能性」といった提案内容まで含めて比較検討することが大切です。
なお、複数社に依頼すると不動産会社からの連絡も増えるため、対応は少し手間になります。しかし、その過程で各社の対応品質や知識レベルも見極められます。地元密着の中小社から全国展開の大手まで受けてみると、それぞれの強み弱みが見えてくるでしょう。査定額の理由を丁寧に説明してくれる会社、地域の市場データを豊富に持っている会社など、プロの視点を聞く機会にもなります。最終的には提示価格だけで飛びつかず、総合的に信頼できる1社を選ぶのがコツです。
内覧対策&簡易リフォームで印象アップ
買い手に「この物件を買いたい!」と思ってもらうには、内覧時の第一印象を良くする工夫が欠かせません。特に築年数が経った住宅の場合、少しの手間で印象が劇的に変わり、結果的に高値売却につながることもあります。浜松市内の売却事例でも、築20年超の家を適切にリフォーム・演出したことで買い手の関心を引き付け高値成約に成功したケースが、松屋不動産販売ではたくさんあります。逆に何もせずに古いまま見せてしまうと、「ここでの生活が想像できない」「入居後に手直しが大変そう」などと敬遠され、価格交渉で不利になります。
内覧対策の基本は徹底的な清掃と整理整頓です。家全体を隅々まで清潔に保ち、不要な荷物は片付けて空間にゆとりを出しましょう。物が少ないほど部屋は実際以上に広く感じられ、開放感が演出できます。家具の配置も見直し、動線がスムーズで生活をイメージしやすいレイアウトに整えることがポイントです。加えて照明を工夫して十分な明るさを確保し、風通し良く爽やかな空気感を演出します。第一印象で「ここに住む未来が描ける」と感じてもらえれば内覧成功と言えるでしょう。玄関先に季節の花を飾る、室内は薄いフレグランスで清潔感のある香りを漂わせる、といった演出も効果的です。
簡易リフォーム(ホームステージング含む)も検討の価値があります。大規模改修までは不要ですが、費用対効果の高いポイントを押さえましょう。水回り(キッチン・浴室)や壁紙の一部張替え、畳やフローリングの表面リペアなどは、比較的低コストで「古さ」の印象を和らげる人気の改修です。浜松市の事例でも、キッチン・浴室を部分リフォームし外壁を塗装し直した結果、売却価格がリフォームに掛けた費用以上に高く売れたケースもあります。
ただし、闇雲にリフォームすれば良いわけではなく、リフォーム費用が売却価格の上昇幅を上回ってしまっては意味がありません。どこまで手を入れるべきか悩む場合は不動産会社に相談し、地域の買い手ニーズに合った改修ポイントを教えてもらいましょう。例えば「この地区では駐車場スペース重視だから庭を整地した方がいい」等、地元事情を踏まえたアドバイスが得られます。
まとめると、内覧前のひと工夫が売却成功の鍵です。手間と費用は多少かかりますが、清潔感や開放感の演出によって「ここなら気持ちよく住めそう」というポジティブな印象を与えれば、結果的に高値で早期に売却できる可能性が高まります。
媒介契約タイプ別メリット・業者選びの極意
不動産会社に売却を依頼する際には、「媒介契約」という契約を結びます。この媒介契約には一般媒介・専任媒介・専属専任媒介の3種類があり、それぞれ特徴とメリットがあります。まず簡単に違いを押さえ、次に実際の業者選びのポイントを解説します。
- 一般媒介契約
複数の不動産会社に同時に依頼できる契約です。メリットは販売機会が多く買い手を見つけやすいことで、たくさんの業者の顧客ネットワークに触れられます。またレインズ(業者間流通網)への登録義務がなく、周囲に売却を知られにくいという利点もあります。一方デメリットは、担当業者から見ると他社に客付けされる可能性があるため積極的な販売活動に力を入れづらい点です。報告義務もないため進捗が見えにくく、売主自身が各社を取りまとめる手間も生じます。
- 専任媒介契約
依頼できる業者は1社だけですが、売主が自分で見つけた買主と直接取引することは認められます。メリットは担当業者が「自分のところで必ず成約させよう」と販売活動に注力してくれることです。契約から7日以内にレインズ登録が義務付けられ、他業者にも広く情報共有されます。また2週間に1度以上の業務報告義務があるため、売主が状況を把握しやすいのも安心材料です。デメリットとしては依頼先を一本化するため営業経路が1社頼みになることですが、レインズ経由で他社から買手紹介もあり得るので、実際は、一般媒介ほど機会損失はありません。
- 専属専任媒介契約
専任媒介の強化版で、1社だけに完全に任せる契約です。売主が自力で見つけた買主とも必ず媒介業者を通して契約しなければなりません。レインズ登録期限は5日以内と迅速で、報告頻度も1週間に1度以上とさらに手厚いフォローがあります。メリットは専任以上に担当業者のコミットが強まる点ですが、売主自身で買主を見つけても直接取引できない制約はデメリットと言えます。とはいえ一般個人の売主が自力で買主を見つけるケースは多くないため、「信頼できる1社に全て任せたい」という場合に選ばれる契約です。プロの戦略とネットワークに最大限乗ることで、早期売却を図りたい人に向いています。
以上の契約タイプの違いを理解した上で、自分の物件に合った業者選びを考えましょう。媒介契約は後から変更も可能ですが、まずどのタイプで依頼するか決め、それに適した不動産会社を選定します。
地元密着 vs 大手不動産会社、どちらを選ぶべき?
浜松市で売却する際、地元の中小不動産会社に依頼するか、大手仲介業者に依頼するかも悩みどころです。それぞれメリット・デメリットがあり、物件の特性によって向き不向きがあります。
大手不動産会社の特徴:全国展開のネットワークと知名度を持ち、抱えている顧客数が圧倒的に多いです。ブランド力があるため集客力が高く、各店舗間で横のつながりも強力です。社員教育やノウハウも体系化されており、サービス品質が一定水準で安定しています。広域から買い手を募りたい場合や、比較的高価格帯で広く訴求すべき物件(例:駅近マンション、投資用物件など)の売却には大手が強みを発揮します。デメリットを挙げるとすれば、扱う案件数が多いため一件一件への対応が画一的になりやすい点や、担当者によっては地元特有の事情に詳しくない場合がある点です。
地元密着の不動産会社の特徴:浜松市内のみ、静岡県西部のみといった限定エリアで営業しており、地域の顧客パイプが太いのが最大の強みです。昔からの地縁・人脈で「◯◯エリアならあの不動産屋さん」と認知されていることもあり、地元住民への訴求力が高いです。実際、「地元の住民に売りたい物件は地場業者の方が有利なことが多い」という分析もあります。例えば学区や町内会の情報に精通していたり、細かな物件情報(上下水道や権利関係の履歴など)を知っていたりするのも地元業者ならではです。一方でデメリットは、集客範囲が狭いため広域の潜在顧客にアプローチしにくいことです。浜松市外や県外からの移住検討者などにはリーチしづらく、広告力も大手に比べ限定的です。また会社によってサービス品質のばらつきも大きく、営業担当者の力量に左右されやすい面もあります。
結論として, 物件のターゲットに合わせて選ぶのが極意です。例えば「駅近で名古屋・東京方面からの購入者も見込みたいマンション」であれば、大手の広域ネットワークが強みになるでしょう。逆に「地元の〇〇地区で家を探しているファミリー層」に売りたい一戸建てであれば、その地区に強い地元業者に専任で任せた方が濃い顧客層にリーチできます。もちろん大手と地元双方に一般媒介で声をかけ、良い方に絞るという手もあります。ただ前述のとおり一般媒介だと各社の動きが鈍くなる懸念もあるため、最初は一括査定などで両方の意見を聞き、最適と思える方針を示してくれた会社と専任契約を結ぶ、という流れがおすすめです。
最後に:浜松市内に大手仲介業者は出店していません。いわゆる仲介大手御三家(三井のリハウス、東急リバブル、住友不動産販売(令和7年4月より住友不動産ステップ株式会社に名称変更)はもちろんの事、大手と言われる仲介業者は存在しないので、仲介大手出身者の多い地場業者:松屋不動産販売に是非ご相談ください。
2026年以降の市場見通しと“あなた”のベストタイミング
不動産売却のタイミングを2026年以降に先送りするなら、人口減少と金利上昇という逆風を直視し、ライフプランと指標チェックを両輪に最適な売却時期を設計する必要があります。
ライフプラン/売却目的に合わせた判断軸
不動産の売却タイミングを判断する際、マーケット動向だけでなくご自身のライフプランや売却の目的を軸に考えることが重要です。特に浜松市のように人口減少が進む地域では、「待てば待つほど高く売れる」という状況は期待しにくく、売主のライフイベントに合わせてベストな時期を見極める視点が欠かせません。
出典:浜松市>政令指定都市比較による人口減少の現状より一部抜粋
まず、浜松市の長期的な人口動態を確認しておきましょう。浜松市の総人口は2005年に804,032人でピークを迎えましたが、その後減少に転じ、2023年10月1日時点で約779,780人となっています。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、今後も減少が続き2050年には約657,000人程度まで落ち込むと予想されています。また高齢化も進行し、世帯構成は核家族化・単身世帯化が進む見通しです。こうした人口・世帯の動きから考えると、長期的には住宅需要が縮小し、不動産価格も下押し傾向になる可能性が高いと言えます。実際、浜松市の空き家率はすでに約13%に達し(郊外では更に高水準)、今後高齢単身世帯の住宅が市場に出回ることで空き家が増えるリスクも指摘されています。
以上を踏まえると、「将来もっと高く売れるまで待とう」と漠然と先延ばしにするのは得策ではないでしょう。ご自身のライフプラン上、売却の必要性が出てきた時がタイミングの目安となります。例えばお子様の独立や転勤、リタイア後の住み替えなど、ライフイベントに合わせて「◯年後までに売却したい」という目標を設定し、それまでの市場動向を注視する形が現実的です。浜松市の場合、都市部集中の傾向もあり、中心部近くの資産価値は相対的に維持されやすいですが、それでも人口減のトレンドから完全に逃れることはできません。特に郊外の大きな戸建てや古い住宅は、将来買い手がますます限定されてしまう恐れがあるため、需要がまだあるうちに売却するのも選択肢のひとつです。
ライフプラン別に考えると、例えば「定年後に郊外の一戸建てを売って便利な街中のマンションに移り住みたい」場合、早めに行動するメリットがあります。高齢になるほど体力的にも売却準備や引っ越しが大変になりますし、将来的に郊外物件の需要が細る前に現金化できる利点があります。一方、「転勤だけど将来浜松に戻る可能性が高い」というケースでは、無理に今売らず賃貸に出しておく選択もあり得ます(ただし賃貸経営の手間や空室リスクと天秤にかける必要があります)。
要は、「なぜ売るのか」「売ってその後どうしたいのか」を明確にし、それに沿ってタイミングを決めることです。マーケットは常に変動しますが、前述の通り浜松市の人口・世帯動向から見れば、中長期では楽観できないため、「いずれ売るつもりなら早めがベター」と考えておくのが無難でしょう。もちろん直近で市場が急落しそうな兆しがあれば避けるべきですが、少なくともご自身の計画する時期までに売り抜くという意識を持って準備を進めることをおすすめします。
今後注視すべき経済指標とリスク管理
2026年以降の不動産売却を検討する上で、マーケットの先行きを占う経済指標や指標的なデータを定期的にチェックすることが重要です。以下に静岡県浜松市に関連する注目指標と、リスク管理のポイントを整理します。
- 住宅ローン金利動向
引き続き日本銀行の金融政策とそれに伴う市中金利の動きに注意が必要です。地元の静岡銀行や労金などの金利改定情報をウォッチしましょう。例えば2025年4月には静岡銀行が変動金利の店頭表示を年2.875%に引き上げました。今後もし政策金利がさらに上昇すれば、各行の住宅ローン金利も上がり買い手の資金繰りが苦しくなる=需要減退に直結します。特に変動金利で購入を考える層が萎縮すると売却にも影響大です。逆に景気後退局面で金利引き下げや緩和策が取られるようなら、需要が一時的に持ち直す可能性もあります。日銀会合の結果や長期金利(10年国債利回り)の推移にも目を配りましょう。
- 公示地価・地価動向
毎年公表される公示地価(毎年3月)や地価調査(毎年9月)は、不動産市場の健康状態を測る大切な指標です。静岡県や浜松市の住宅地・商業地の変動率に注目です。近年は浜松市でも中心部がわずかに上昇した一方、郊外は横ばいか下落が目立つ状況でした。例えば2024年公示地価では静岡市が微増となりましたが、一部地域ではマイナスも出ています。地価の先行き予測について不動産各社がレポートを出すこともあるので参考にしましょう。浜松市の場合、2025年は転換点となり主要エリアも上昇が止まり、その後は緩やかな下落基調に入るという見通しもあります。長期的な下落トレンドが続くなら、早めの売却が有利になる可能性が高いです。
- 成約件数や在庫数
不動産流通市場の成約件数(売買の成立件数)や在庫物件数(売り出し中物件数)もチェックしましょう。成約件数が減少し在庫が増えている局面では買い手市場化が進み、価格交渉で不利になりがちです。浜松市では2023年以降、中古住宅の成約がやや減り気味とのデータもあり、この傾向が続くか注視すべきです。
- 空き家率・新設住宅着工数
空き家率は需要と供給のアンバランスを見る指標です。浜松市は現状13%程度ですが、もし上昇を続けるようであれば供給過多が深刻化しているシグナルです。また新築着工戸数(特に分譲住宅の着工)は将来のライバル供給になります。地域で大規模な分譲が計画されていないか、逆に建築費高騰で着工が落ち込んでいるか、といった点もニュース等でチェックしましょう。
- 地域経済と雇用
地域の主要企業の動向や雇用情勢も見逃せません。例えば浜松市では輸送機器や楽器等の製造業が多く、市況次第で人の動きや住宅需要に影響します。大企業の工場閉鎖や移転となれば人口流出・住宅需要減となりますし、新規進出や拡大があればその周辺の不動産需要が増えるでしょう。自治体発表の都市計画や再開発情報にもアンテナを張り、エリアごとの将来性を見極めることもリスク管理の一環です。
- 災害リスク
浜松市を含む静岡県は南海トラフ地震など自然災害リスクも指摘されています。極端な話ですが、想定震度や津波リスクが高い沿岸部では将来的に地価下落や人口流出の懸念があるとの研究もあります。不動産を長期保有するほどこうしたリスクも背負うことになるため、売却の際はハザード情報を開示する義務もありますが、そもそも長く持ち過ぎないことでリスクを限定する考え方もあります。保有中は火災保険・地震保険の見直しなど備えも大切です。
以上の指標を総合しつつ、「リスク管理」として覚えておきたいことは、不動産市場は株価や景気ほど急激には動かないものの、下落局面ではじわじわと資産価値を毀損しうる点です。売却を先延ばしにする場合、その期間中の固定資産税や維持管理コスト、そして万一価格が下がった場合の機会損失も考慮しましょう。逆に市場が好調である程度の高値がつく局面では、大きな欲をかかず適正価格で売り抜ける決断力も必要です。「もう少し待てばさらに高く…」と欲張るうちに景況感が変わるリスクもあるからです。
結論として、2025~2026年にかけて浜松市で不動産を売却するなら、主要経済指標を定期的にチェックしつつも、自身の状況に照らして計画的に動くことが肝心です。市場予測はあくまで参考情報ですが、たとえば「日経平均が大幅下落したら半年後を一つの目安にする」「住宅ローン金利が〇%を超えたら需要冷え込みに注意する」など自分なりの判断基準を持っておくと良いでしょう。適切なリスク管理と情報収集によって、浜松市での不動産売却をベストなタイミング・戦略で成功させてください。
まとめ:不動産売却のタイミング2025-2026年
不動産売却のタイミング2025年・2026年を見極めるには、①浜松市で高止まりする不動産価格の“ピーク感”を把握し、②日経平均株価と不動産価格の“連動性”を先行シグナルとして活用し、③複数社査定→価値向上→媒介契約最適化の“三段ロケット”で実務を進めることが要諦です。2025年は株価高値と低金利の残り火で中心部マンションを高値売却できる最後の好機となり得ます。一方、2026年以降は人口減少・空き家率上昇・追加利上げで下落リスクが増大し、郊外戸建ては“先行逃げ切り”が賢明です。最新データによる不動産価格の“今後の見通し”を踏まえ、日経平均株価が調整入りする半年前を目安に動けば、高値・短期成約の確率を最大化できます。ライフイベントを起点に逆算し、売却準備を前倒しすることで、資産価値の毀損を防ぎつつ次の住まいと資産運用にスムーズに移行できるでしょう。
特に重要な項目
- 2025年は中心部マンションの“最後の高値売却チャンス”
- 株価変調→半年遅れで価格調整:日経平均を常時チェック
- 三段ロケット(査定・価値向上・媒介最適化)で高値×早期成約
- 2026年以降は人口減・金利上昇で郊外価格が下落リスク大
松屋不動産販売株式会社 代表取締役:佐伯 慶智からの提案
――松屋不動産販売㈱ 代表取締役 佐伯 慶智――
浜松市の高値相場は“今が山場”。価格が調整に向かう前に、ご所有物件の実勢額を30秒で確認しませんか。私どもの[かんたん自動査定]は、スマホで入力→即AI算出。利用者アンケートで★4.8評価※の精度で「もし今売ったらいくら?」を無料提示いたします。
※愛知県内の物件でのかんたん自動査定はコチラをクリックしてください。
さらに詳細プランをご希望の方は、私や専任スタッフが直接ご説明する[売却査定相談]へステップアップ。年間1,000件超の成約実績と地場データで、高値売却まで伴走いたします。
※愛知県内の物件での売却査定相談はコチラをクリックしてください。
まずは青い“自動査定”ボタンを、次に赤い“査定相談”ボタンをクリックし、ご自宅の可能性を確かめてください。
※当社アンケート平均(2024年実績)